写真(フォト)
[広告]
歌詞の素
作: y.daiki
- 投稿日:'11年3月19日 17:41
- 表示回数:2046回
- 評価点合計:44点
- 評価した人数:5人
- この写真(フォト)へのコメント:8件
この写真(フォト)を評価:
[広告]
この写真(フォト)のURLとリンクタグ
この写真(フォト)のURL: | |
---|---|
この写真(フォト)のリンクタグ: |
この写真(フォト)へのコメント (8件)
伊奈川俊平
同業他社の研究室をのぞき見するようで面白かったです^^。
自分の場合は、何かのはずみで心にひっ掛ったフレーズをメモなり、携帯に打ち込むなりことが多いです。ここまで単語は書かないですね^^。いくつか溜まったそれに引っ張られて徐々に輪郭が見えてくることもあれば、なんかの拍子に物語が降ってきて、それにストックのフレーズを当てはめていくこともあります。机に向かっているときよりも新聞、映画、好きなミュージシャンの新譜、本などなどに触れているときの方が、いろいろ浮かぶ気もします。
でも、基本はやっぱりメモなどの記録なのは同じでした。作り方はどうであれ、日々の心の動きを記すことがいろいろ繋がってくるのは共通なのでしょう、きっと。
莉遠
某都知事の言葉になるから
変な気持ちになるかもしれんが
良い言葉があって
「綺麗、ならばどう綺麗かを伝えなさい」
的な言葉があったりなかったりで
例えば、この単語たちの中でいうと
「もどかしい」って、どうもどかしいのさ?
って、問いかけてみたりすると
自分の内面を、また違った形で
見れる……かもしれない。
既にやってるかもかもなのだけどもん!!
という謎の言葉で締めさせて頂きましたりおんです。(黙
y.daiki
伊奈川さんへ
コメントありがとうございます^^
これを書くまでに本を読んだり、テレビを見たり、はたまた急に閃いたら、
机に向かいつつ書きあげて、行き詰ったらまた本を読んだり。。。
その繰り返しを行っていますw
本当は勢いそのままで書きたいんですけど、
そうもいかない思考回路しておるものでw
訓練の意味合いの方が強いですねw
y.daiki
ひぐらしくんへ
全然まだまだ、こんなもんじゃないよw
あるプロの人が言っていた(ネットで見た)のは、
1つのテーマにつき500個くらいの単語が浮かべば合格らしいしw
今はメモをとっているけど、追々は書きださなくとも頭の中でいろいろ閃くようになりたいw
y.daiki
りおんさんへ
コメントどもですw
へっへっへっ、もちろんやっておりますともw
自問自答しすぎて行き詰る、よくあるパターンだったりします、僕の場合w
単語をとにかく書いて頭に叩き込み、
単語からストーリーを考えて、
かつ頭を柔らかくしたいです。
頭固いのが嫌だ、本当に。
勢いそのままでかけるのはいつの日かw
スネカズラ
はじめまして!
試してみました。これならできそうだ!と。
しかし、とても難しいです。
プロの方ってすごいですね。
言葉の引き出しはかちこちです、、
そもそも。貧しいボキャブラリー
石投げれば当たる、ってほど言葉が生息していなかったようです。
本読みます。みなさんの詩を読みます!
いい契機になりました。ありがとうございます。
タイトルが、とてもよかったですw

__
なるへそ…参考になるねえ。自分いつも感性あるがままにサーッと
書いちゃうから深く考えた事がない故w
作者
y.daiki さんのコメント
味の素みたいな(ぇw
http://jap.minna-no.net/?page_id=50
作詞入門という記事を以前書いたので、その流れで個人的な作詞のやり方を。
まずはテーマを決める。
そしてそのテーマを頭において浮かんだフレーズや単語をひたすらメモする。
そのメモをしたのが写真。
ある程度書けたら、別のノートに書いていく。
というのが現在の個人的手法。
この中の単語すべてを使うわけでは当然なく。
単語を浮かべるのも訓練、使いどころを試行錯誤するのも訓練。
後で考えると「全く関係ないじゃん」という単語でもいいのです。
あくまでメモ。関係ない単語を関係あるように使うのも技術の一つだし。
メモをするというのは創作の上で至極大事なこと。
会社とかでは携帯電話のメールにメモして、帰宅したらノートに書き写してます。
書くというのがミソ。
何か書いてる方が良く浮かぶw
写真の単語たちは追々Key Daysの方で完成させますw
しかしありがちな単語だらけw
あとは組み合わせがものを言うねw
これの3倍の単語が個人的ノルマw