写真(フォト)
[広告]
【記録画像】信楽扁壷2006の制作途中
作: ぐっさん
- 投稿日:'10年9月15日 22:13
- 表示回数:2316回
- 評価点合計:25点
- 評価した人数:3人
- この写真(フォト)へのコメント:2件
この写真(フォト)を評価:
[広告]
この写真(フォト)のURLとリンクタグ
この写真(フォト)のURL: | |
---|---|
この写真(フォト)のリンクタグ: |
この写真(フォト)へのコメント (2件)

__
'10年9月21日 10:37
なるっほどぉ。。。
こうやって、つくられたんですねぇ〜^^
うちで、廊下で乾燥なんてさせてたら
確実に、子供があしあとつけますw
いつか、電動のろくろがほしいなぁ。。
さくらいろ
ぐっさん
'10年9月22日 09:52
さくらいろ 幸 さま
コメントありがとうございました^^
廊下で乾燥させていると自分でも踏んでしまいそうになります^^
電動ろくろ、私も欲しいです。師匠のところへ通っているときは、
工房の電動ろくろを思いっきり使えたのですが^^
なお、扁壷は、今回のようにパーツを張り合わせる方法以外にも、
いったん普通に壷を作っておいて(生乾きの間に)両サイドを
羽子板のような道具でポンポコたたいて平らにしていく方法とがあります^^
作者
ぐっさん さんのコメント
調子に乗って、昨日アップした「信楽扁壷2006」の制作途中の
記録画像をアップします。
http://photos.hac.or.jp/photos/view/116
口、胴、足などをパーツ別に作って、生乾きにしてから
張り合わせています。
左側は(マンションの廊下で)生乾きにしている図です^^
生乾きのタイミングを合わせるために、一部、濡れた新聞紙をかぶせていた時の画像ですね^^
右側は、パーツを張り合わせた時の画像です。
部屋に新聞紙と板を敷き、手廻しロクロを使って細々と作っています^^
手作り感いっぱい。
両方ともかなり古い携帯電話のカメラで撮影したもので、
画質が全然ダメですが、記録画像ということでご容赦頂けると
ありがたいです^^;